CoderDojoにご参加いただきまして、ありがとうございます。
小学校も1ヶ月を超える休校となり、今後も休校が続いていきます。
学校だけでは学べないことが学べる良い機会ととらえて、
普段学校では学べないことを少しでも提供できればと考えました。
日頃各校で頑張っているPTAで連携して、
何か子どもたちに出来ることはないかと考えました。
オンライン会議システムのZOOMやYouTubeを使いネットを通じて全国の識者や著名人や学校の先生などに協力を得て、都内をはじめとする日本の小学生に提供する試みです。
高濱正伸 先生 講演会「これからの時代の子育て」
10月6日 午前10時30分〜(約1時間30分)
人工知能が人の能力を超えるとかVUCA(予測不確実な時代)と言われますが、次世代の子供たちには、どんな力をつけてあげれば良いのでしょうか?
参考書から教育論まで多数の著書をお持ちの高濱先生がご家庭でも取り入れていける内容満載です。
南の島トンガにLet’s Go! 2回目
7月26日 午前10時〜(約1時間)
今年の1月に放送された「世界の村で発見!こんなところに日本人」で出演したトンガ王国在住の日本人女性とキッズともに、トンガのトリビア満載のクイズ大会を行います!
Unityを使って見よう!(共同開催 CDI#11)
7月25日 午後1時〜(おおよそ3時半ぐらいまでやっています)
Zoomを使って名古屋のCoderDojo天白と共同開催いたします。
Unityというソフトを使った簡単なRPGの作品をステップバイステップで作ります。
Unityを使って見よう!(共同開催)
6月27日 午後1時〜(約3時間)
Zoomを使って名古屋のCoderDojo天白と共同開催いたします。
Unityというソフトを使った簡単な2Dの作品をステップバイステップで作ります。
南の島トンガにLet’s Go!
6月7日 午前10時〜(約2時間)
今年の1月に放送された「世界の村で発見!こんなところに日本人」で出演したトンガ王国在住の日本人女性とキッズともに、トンガのトリビア満載のクイズ大会を行います!
初めての人のためのScratch講座
4月27日 午後1時〜(約2時間)
「作って学ぶScratchドリル」著者でエンジニアの瀬戸山 雅人さんによるセッションです。
「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」
4月23日 午後1時〜(約1時間)
協力(有)ラウンドテーブルコム 国際的学習プログラム研究委員会及びSDGsポイント研究所 @ジャパン
これからSDGsの学習に取り組もうと思っている人、子供達向け、保護者向け、教育関係者向けのイベントになります。新型コロナの問題で学校に通えていない今、こうした課題にも取り組みたいと思っている方々、是非参加してください。Zoomでの開催になります。先着50名まで。
プロジェクト:「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」No.2
開催日時:2020年4月23日(木)午後1時スタート 1時間程度
開催方法:zoom会議形式
家にいながら出来る、家庭での教育
4月22日 午後1時〜(約1時間)
正頭英和先生
保護者向けの配信です。
3万人の中から選ばれた「グローバルティーチャー賞」トップ10に選ばれた正頭英和先生がこの休校期間中に家庭で出来る教育について講演行います。質疑応答もあります。
Hack for Play
4月20日 午前10時〜(約2時間)
RPGゲームを作りながらプログラミングが学べるHack for Play(ハックフォープレイ)を開発者本人からレクチャーしていただけます!!
ScratchでAI(人工知能)を使おう
4月17日 午前10時〜(約2時間)
ML2Scratchの開発者直々機械学習を使った画像認識をステップバイステップで紹介してもらいます。
マレーシアのCodeClubのお友だちも同時に参加する予定です。
「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」
4月14日 午後1時〜(約1時間)
協力(有)ラウンドテーブルコム 国際的学習プログラム研究委員会及びSDGsポイント研究所 @ジャパン
これからSDGsの学習に取り組もうと思っている人、子供達向け、保護者向け、教育関係者向けのイベントになります。新型コロナの問題で学校に通えていない今、こうした課題にも取り組みたいと思っている方々、是非参加してください。Zoomでの開催になります。先着50名まで。
プロジェクト:「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」No.1
開催日時:2020年4月14日(火)午後1時スタート 1時間程度
開催方法:zoom会議形式
ScratchでAI(人工知能)を使おう
4月17日 午前10時〜(約2時間)
ML2Scratchの開発者直々機械学習を使った画像認識をステップバイステップで紹介してもらいます。
マレーシアのCodeClubのお友だちも同時に参加する予定です。
徐々に情報をアップデートいたします。
エデュケーター(予定・順不同)
英語/舞台芸術 谷口眞記
落語 シリル・コピーニ(フランス大使館・落語パフォーマー)
ICT/英語 正頭英和(立命館小学校/グローバルティーチャー賞TOP10)
IT 石原淳也(まちクエスト 代表取締役社長/ML2Scratch開発者)
IT 寺本大輝(ハックフォープレイ株式会社代表取締役)
IT 瀬戸山 雅人(エンジニア、「作って学ぶScratchドリル」著者)
SDGs 柳沢富夫(有限会社ラウンドテーブルコムCEO)
SDGs 木村京子(有限会社ラウンドテーブルコムサステナビリティ推進室)
アナウンス教室 常世晶子(こどもアナウンス発声協会代表&著者、フリーアナウンサー、ナレーター、歌手)
アナウンス教室 茂木亜希子( こどもアナウンス発声協会代表&著者、フリーアナウンサー、おはなし作家、保育士)
国際交流 Aimy Lee(Penang Science Cluster マレーシア)
国際交流 ルイ敬子(特定非営利活動法人VFCP 現地代表)
国際交流 今村和美(特定非営利活動法人VFCP 理事)
岩崎 道子(特定非営利活動法人教育支援協会南関東 事務局長)
千葉 憲子(株式会社ガイアックス コミュニティディレクター)
発起人
中津川昌弘(板橋区桜川小学校PTA会長)
伊東修平(板橋区立大谷口小学校PTA会長)
髙橋智弘(板橋区立成増ヶ丘小学校PTA会長)
二瓶拓穂(板橋区立成増小学校PTA前会長)
高橋 元(エンジニア・CoderDoJO)
協力
一般社団法人 東京都小学校PTA協議会(都小P)